
印刷について
●オフセット印刷

水と油の反発で、インキがつく部分とインキが
つかない部分を形成し、インキと水を交互に与えて
印刷する平版印刷方式の一つです。印刷版上の
インキがブランケットに転写し、ブランケットに
転写したインキが印刷用紙に転写する方式です。

●UVオフセット印刷
UVとは、Ultra Violet(紫外線)の略。
UV印刷とは、速乾性のあるUVインキ(紫外線硬化型インキ)を使用し、UV(紫外線)を照射することで、インキを強制的に硬化(乾燥)させる
印刷手法です。UV印刷は、PP・PETなどの化成品やアルミ蒸着紙など従来スクリーン印刷やグラビア印刷でしか対応できなかった素材への印刷が
可能であり、クリアファイル・パッケージ・ラベルなど、様々な用途にご利用いただけます。
UV印刷とは、速乾性のあるUVインキ(紫外線硬化型インキ)を使用し、UV(紫外線)を照射することで、インキを強制的に硬化(乾燥)させる
印刷手法です。UV印刷は、PP・PETなどの化成品やアルミ蒸着紙など従来スクリーン印刷やグラビア印刷でしか対応できなかった素材への印刷が
可能であり、クリアファイル・パッケージ・ラベルなど、様々な用途にご利用いただけます。
●CMYKとRGBの違い
「RGBカラー」は、[赤(Red)、緑(Green)、青紫色(Blue violet)] による色光の三原色で、色を混ぜるほど明度が上がり、
白に近づくので加法混色と言われています。それに対して
「CMYKカラー」は、[青(Cyan)、ピンク(Magenta)、
黄色(Yellow)]による色料の三原色で、絵具のように混ぜれば
混ぜるほど明度が下がり黒に近づく減法混色と言われてい
ます。印刷では、黒の部分を引き締めるためにブラックを
追加してCMYKの4色で表現しています。
このように「RGBカラー」と「CMYKカラー」は異なる
ために、印刷物用のデザインを作成する場合は、モニターの
色よりも実際の印刷物は暗く出力されますので色合いを
考慮する必要がございます。
白に近づくので加法混色と言われています。それに対して
「CMYKカラー」は、[青(Cyan)、ピンク(Magenta)、
黄色(Yellow)]による色料の三原色で、絵具のように混ぜれば
混ぜるほど明度が下がり黒に近づく減法混色と言われてい
ます。印刷では、黒の部分を引き締めるためにブラックを
追加してCMYKの4色で表現しています。
このように「RGBカラー」と「CMYKカラー」は異なる
ために、印刷物用のデザインを作成する場合は、モニターの
色よりも実際の印刷物は暗く出力されますので色合いを
考慮する必要がございます。

●網点(あみてん)

印刷物の凹凸の無い平版で濃淡を表現するための小さな点(ドット)の集合のことです。
網点の間隔が狭く、網点の大きさが大きくなれば色は濃く見え、間隔を広く点を小さく
すればするほど色が薄く見えます。
印刷物をルーペで見ると、CMYKの網点が重なりあって色が表現されていることが
確認できます。
網点の間隔が狭く、網点の大きさが大きくなれば色は濃く見え、間隔を広く点を小さく
すればするほど色が薄く見えます。
印刷物をルーペで見ると、CMYKの網点が重なりあって色が表現されていることが
確認できます。